趣 味 の コーナー へ ようこそ
山 の 便 り おっ! 感 動
平成30年7月13日〜7月16日
雄大な北アルプス 後立山連峰縦走登山
(扇沢〜爺ケ岳〜鹿島槍〜五竜岳〜唐松岳〜八方尾根〜八方)
平成30年7月12日22:30 東京(竹橋)毎日アルペン号(バス乗車) 13日 04:30 扇沢柏原新道登山口で下車
1日目の行程:平成30年7月13日(金) 04:50 扇沢鹿島槍登山口スタート(柏原新道) 〜 種池山荘〜爺ヶ岳〜冷池山荘12:20着
<歩行時間:7時間30分>
7月13日04:50扇沢の柏原新道登山口をスタート トロリーバス扇沢駅を見る
途中、雪渓を横断する ガス気の中コバイケソウの群生と「種池山荘」が見えた
08:47 種池山荘到着 15分小休止して爺ヶ岳へ向う
シャクナゲ 爺ヶ岳南峰に登頂 薄曇りの爺ヶ岳中峰(2669m)登頂
ワンポイント/山歩きで疲れない歩き方は「ゆっくり、小股、べた足」
道標(山裾に冷池山荘が見えてきました) 冷池山荘に到着です
和歌山白浜から来たという山友と楽しく会話し憩う 冷池山荘の全景 冷池山荘の夕食
2日目の行程:04:25「冷池山荘」スタート 06:30鹿島槍ヶ岳(南峰)2890m登頂 07:15鹿島槍ヶ岳(北峰)2842m登頂
08:40 八ツ峰のキレット小屋着、13:50五竜岳(2814m)登頂 15:00「五竜岳山荘」着(泊)
歩行時間<10時間半>
冷池山荘の夜明け(鹿島槍ヶ岳を眺める) 山荘スタート時の様子 鹿島槍ヶ岳を眺めながら歩く
冷池山荘と鹿島槍ヶ岳の中間点に位置する布引山(2683m)登頂 鹿島槍ヶ岳南峰に到着
鹿島槍ヶ岳南峰~吊尾根を越え鹿島槍ヶ岳北峰(2841m)に到着
歩いてきた後方(鹿島槍ヶ岳)を振り返る 正面に聳える「五竜岳」を目指しアップダウンの繰返し前進 可憐な高山植物を見て癒されます
そびえ立つ5G「五竜岳山頂」間近の岩稜 13:54 やっと五竜岳山頂(2814m)登頂
五竜山荘のキャンプ場
五竜山荘の夕食はカレーライスでした
唐松岳頂上山荘から約50分で
10:15「唐松山荘」スタート 八方尾根を下り、途中「八方池」を経由し
白馬八方下山(14:00着)
歩行時間<8時間半>
五竜山荘の朝食 五竜山荘出発時の様子 「唐松岳」目指して歩く
「唐松岳頂上山荘」手前の岩稜 五竜岳を振り返る
08:24「唐松岳頂上山荘」に到着 コマクサが咲いていました 08:55 唐松岳2696m登頂(山頂の様子)
雲一つない快晴 「唐松岳」2696m登頂し山頂から見た展望(素晴らしい感動です)
唐松山頂からの下り不帰嶮キレットを望む 唐松岳登頂後、唐松頂上山荘で小休止(唐松岳山頂を眺める)
下山途中、不帰嶮キレットを見る
扇雪渓を通過
八方池、見えますか? 第三ケルン 八方ケルン
クラートクワットリフト駅まで下山(八方アルペンライン) ニッコウキスゲ 乗り継ぎ八方尾根ゴンドラリフト「アダム」で下山
「八方の湯」入浴し3日間の疲れを癒す 八方インフォメーションセンター(高速バス停)
今回の山旅3日間は天候に恵まれ、今までに無い素晴らしい景色を眺めて感動と苦闘の連続でした、
鹿島槍ヶ岳~五竜岳の間は岩稜で3点支持等スリル感あり(ハシゴや鎖の連続)ドキドキ、安全第一で、ゆっくり、ゆっくり前進
いま、無事自宅に帰着し、自分ながらよくやったと自己満足「達成感」に酔いしれているところです。
「趣味のホームページ」見ていただきありがとうございました。
何か、ご参考になるご意見、ご感想を、お聞かせいただければ幸甚です。