![]() ![]() ![]() ![]() |
旧「千葉港のホームページ」改め「趣味のホームページ」へ ようこそ
平成29年12月25日 〜 あなた様は再開設以来
![]() ![]() ![]() ![]() |
紀州 串本の橋杭岩(1月20日撮影)
1月2日06時32分撮影 鋸南町の江月水仙ロードに咲く水仙
新年の天体ショー 三日月に寄り添う明けの明星(金星)
明けましておめでとうございます
今年も宜しくお願いします
自己満足で再開設した拙い「趣味のホームページ」見ていただきました皆様:アクセスカウンターを貼付け数値確認結果、丸1年経過し1527人
見ていただいていることに嬉しく感謝と御礼申し上げます
今年も本HPを通し、元気が出て幸せを感じていただけるよう努めてまいります、引き続きご支援、ご鞭撻程の程、宜しくお願いします
平成31年(2019)元 旦
新年早々「獅子舞」、「大黒天」を見た人にご利益がありますように・・・!♪
「獅子舞」と「大黒天」の舞を見ました(大黒天は金運アップや縁結び、ご利益高い七福神の神さま) CHIBAペリエホール1月2日撮影
< 私 の 趣 味 >
< 目 次 >
@ 登 山 (隔日、約2時間弱ウオーキングし体力維持)
今年の登山目標:北アルプス百名山16山の内、唯一未踏峰の山、焼岳、乗鞍岳、御嶽山、この3山を踏破すること。
北アルプス/ 後 立 山 連 峰 縦 走 登 山
↑
字体をクリック
後立山の象徴てきな山「五竜岳」 & 鹿島槍ヶ岳
北アルプス/西銀座ダイヤモンドコース縦走登山 (7月27日〜7月31日)
字体をクリック
A 旅 行 (未知との遭遇)
↑
字体をクリック
※ 紀伊半島世界遺産と絶景8景 1月20日〜21日の2日間 谷瀬の吊り橋〜熊野古道と熊野三山・那智の滝・潮岬の旅に参加しました。
奈良県吉野郡十津川村に架かる日本最長の生活用鉄線の吊り橋である。
B 趣味の家庭菜園 (12月1日 現在の撮影)
↑
字体をクリック
3人娘の孫が「大根」取りしてます ブロッコリーと麦(麦は敷き藁の代用として作付)12月1日撮影
<我が家庭菜園>
(ブリコリーと麦) 平成30年12月31日撮影 ブロッコリー
C その他 パソコン等
千葉港開港:昭和28年6月13日、1万トン級の大型船「高栄丸」
バンクーバーから鉄鉱石5500トン搭載して川崎製鉄(現JFE千葉)正面岸壁に接岸した。
新着ニュース <2017年度の千葉港貨物取扱量0.35%減少>
千葉県がまとめた2017年の港湾統計速報によると、千葉港の貨物取扱量は1億5380万トンと前年比0.3%減少した。3年連続で前年実績を下回った。
県内の主要品目である石油製品や鋼材などの輸出が落ち込み貿易量全体を押し下げた。
輸入品では石油製品の原料となる原油が前年比8.8%減少するも発電燃料である液化天然ガス(LNG)は東京湾岸の火力発電所向け需要が拡大し13.6%増となった。
貨物取扱量は2016年まで15年連続で名古屋港に次ぐ全国2位を記録している。県によると、16年連続の2位はほぼ確実とのこと。
千葉ポートタワー 125m 千葉港の幕開け(平成31年1月5日撮影)
<輸入車好調を陰で支える千葉港>輸入車の税関検査などを行う横浜税関による(5月20日の千葉日報 掲載)
日本自動車輸入組合(JAIA)によると、2017年に日本で販売された外国メーカーの新車306,088台。国内の景気回復を追い風に、20年ぶりとなる30万台の
大台越えを果たした。
2017年、全国の総輸入台数(359,197台)、の内、千葉港は8万1897台(22.8%)を受け入れている。
港湾別シエアでは三河(愛知)に次ぎ19年連続の全国2位とのこと。千葉港を2位に押し上げているのはドイツのBMW車(輸入台数の9割以上に相当)
中央Gコンテナバース(平成30年8月30日撮影) JFC−EBバース接岸中の鉱石船
水先案内人がタグボート5隻を使いJFC-EBバースへVLCC(鉱石船)着岸中を撮影、見えますか?
紀 伊 半 島 大 縦 断 の 旅 ( 世 界 遺 産 と 絶 景 8 景 )
クラブツーリズム (1月20日~21日)1泊2日の旅に参加しました
谷瀬の吊り橋〜熊野古道と熊野三山・那智の滝・潮岬
@ 1月20日の行程:
羽田空港(07:40発)⇒大阪空港(ツアーバス45名乗車)09:00出発 ⇒
十津川村の谷瀬の吊り橋⇒熊野本宮大社⇒大斎原(熊野本宮大社はじまりの聖地)⇒橋杭岩(奇岩怪石の海の絶景)⇒
串本ロイヤルホテル泊
奈良県吉野郡十津川村に架かる日本最長の生活用鉄線の吊り橋である。
熊野本宮大社
熊野本宮大社より徒歩約10分で
大斎原(熊野本宮大社はじまりの聖地)の大鳥居
夕暮れの橋杭岩(奇岩怪石の海の絶景) ここは串本むかいは大島♪ を結ぶ橋を望む
A 1月21日(月)行程
串本ロイヤルホテル09:00 発 那智の滝⇒熊野那智大社⇒西岸渡寺⇒熊野古道(大門坂)⇒熊野速玉大社⇒潮岬(本州最南端)⇒
関西空港21:55発⇒羽田空港23:15着
若かりし頃、歩いた串本桟橋付近の町道を訪ねました 宿泊した串本ロイヤルホテル
※ 回 想
ホテル09:00出発前の早朝06:00から07:00の約1時間利用し、
青春時代真っ只中の20歳の頃、海技資格取得のため当地(串本)で3ヶ月間下宿し勉学に励んだ地を訪ねました。
薄明かり町内を散策し、当時の下宿先や行きつけの喫茶店などなど付近を散策しましたが今はありません、早朝開店していたパン屋のご主人と当時の話が出来ました。
昔は向かいの大島へ巡航船がありましたが、今は無く大橋が架かっていました。しかし町は寂れた感じでした。
下宿先から受講地まで通った道を ・・・・・ 当時流行し好きだった歌謡曲「ブルーナイトヨコハマ」「好きになった人」「朝のくちづけ」を想い出し、青春時代を懐古しました。
「那智の滝」守り神「飛瀧神社」の鳥居
熊野那智大社の鳥居
那智大滝(一の滝).落差133m日本一
熊野那智大社(残念ながら本殿は改修工事中でした) 那智山青岸渡寺
大門坂の貸衣裳店
熊野速玉大社の山門
熊野速玉大社
本州最南端 潮岬観光タワー
潮岬灯台
関空に到着
< 地元 千葉/南房総市の「富山・伊予ヶ岳」日帰り登山 >
12月22日、天気良し確認し急遽、思い立ち千葉の山、南房総市「富山」350mと「伊予ヶ岳」337m
里見八犬伝で知られる「伏姫籠穴」に車を止め、ここから07:15登山スタート
「富山(350m)」08:15登頂、(約1時間)展望台より館山方面を望む
「房総のマッターホルン」の異名を持つ 「伊予ヶ岳」登山口09:50スタート
「伊予ヶ岳」10:30登頂 頂より正面の「富山/双耳峰」350mを望む 伊予ヶ岳(双耳峰)北峰より南峰方を望む
下山後、登山口より「伊予ヶ岳」を望む
<千葉の 銘水 滝の不動尊>
帰途、上総湊から久留里方向へ、名水で有名な「滝の不動尊」に立寄り水汲み(柔らかくて美味しい)
所在地: 富津市田原字滝ノ前792
山 の 便 り おっ! 感 動
北アルプス:後立山縦走登山(扇沢~爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳~五竜岳~唐松岳~八方尾根~八方下山)
平成30年7月12日22:30 東京(竹橋)毎日アルペン号(バス乗車) 13日 04:30 扇沢柏原新道登山口で下車
1日目の行程:平成30年7月13日(金) 04:50 扇沢鹿島槍登山口スタート(柏原新道) 〜 種池山荘〜爺ヶ岳〜冷池山荘12:20着
<歩行時間:7時間30分>
登山口スタートの様子 黒部への入口、扇沢駅を眺める 雪渓を通過
種池山荘の全面には白い「コバイケソウ」の群落 爺ヶ岳(南峰)山頂の様子
今日、宿泊予定の「冷池山荘」が見える 冷池山荘到着時の様子(泊)
2日目の行程:04:25「冷池山荘」スタート 06:30鹿島槍ヶ岳(南峰)2890m登頂 07:15鹿島槍ヶ岳(北峰)2842m登頂
08:40 八ツ峰のキレット小屋着、13:50五竜岳(2814m)登頂 15:00「五竜岳山荘」着(泊)
歩行時間<10時間半>
冷池山荘を出たところ <立山連峰> ハッキリ眺められました 劔岳
秀麗なる双耳峰「鹿島槍ヶ岳」南峰と北峰の雄姿 「鹿島槍ヶ岳」山頂の様子
八ツ峰キレット(ハシゴと鎖が続く) 八ツ峰キレットを越えて「八ツ峰キレット小屋」到着
ひたすら全面に聳える五竜岳を目指して歩く 13:54 へとへとになって「五竜岳」登頂
五竜岳山頂(2814m)の様子 五竜山荘到着(泊)
3日目の行程 05:45「五竜山荘」スタート 大黒岳経由し 08:20「唐松頂上山荘」着 山荘から約50分で唐松岳(2696m)往復登山
10:15「唐松山荘」スタート 八方尾根を下り、途中「八方池」を経由し 白馬八方下山(14:00着)
歩行時間<8時間半>
唐松頂上山荘から眺める唐松岳 唐松山頂に向う脇道に咲いていた「コマクサ」の花
唐松岳山頂(2696m) 唐松岳山頂から眺めた景色
後立山連峰 後立山連峰縦走山歩き終着点の「グラートクワッドリフト」に着きました。
アルペンクワッドリフト駅にはニッコウキスゲが咲いていました 八方尾根ゴンドラリフト{アダム}
3日ぶりの入浴 「八方の湯」で山の疲れを癒しました
今回の山旅3日間は天候に恵まれ、今までに無い素晴らしい景色を眺められました、岩稜での3点支持確保はスリル感(ハシゴや鎖の連続)いっぱい。
無事自宅に帰着し、自分ながらよくやったものだと自己満足「達成感」に酔いしれているところです。
鋸南町の江月水仙ロード(畑の友 アマチュア写真家、村田氏より提供)
<ご支援御礼ご挨拶>
旧 「千葉港のホームページ」 改 め
「趣味のホームページ」に名称変更し、お陰さまで平成30年5月7日で4年半余りになりました、
自分の趣味と自己満足のため開設した本HPも当初の10年間は「千葉港のホームページ」として公開していました。
平成25年10月、定年退職に伴い「趣味のホームページ」に名称を改め何時の間にか4年半が経ちました。
本HPを見て、何か元気が出て、幸せを感じていただければと願っております。
右記 GOをクリックすると次ページへ
北アルプス/西銀座ダイヤモンドコース縦走登山
http://homepege2.nifty.com/takara/