趣味のホームページ その2

 

 

北アルプス / 西銀座ダイヤモンドコース縦走登山記

「山の日 イラス...」の画像検索結果

折立(富山)〜太郎平〜薬師岳〜太郎平〜

 

黒部五郎岳〜三俣蓮華岳〜双六岳〜鏡平〜新穂高温泉下山

 

 

 

 

 <登山ルート>

 

  1. 折立登山口 1,350m
  2. 薬師岳 2,926.0m
  3. 太郎山 2,373.0m
  4. 北ノ俣岳 2,661.3m
  5. 赤木岳 2,622m
  1. 黒部五郎岳 2,839.7m
  2. 三俣蓮華岳 2,841.4m
  3. 双六岳 2,860.3m
  4. 鏡平山荘 2300
  5. 新穂高温泉

http://www.geocities.jp/kazubou_chan/kitazyu1/21.jpg

 

 

  便   おっ! 感 動

 

 

 

日  程  <平成28年7月27日夜行(水)〜7月31日(日)夕着4泊5日(車中1泊を含む) 単 独 行、>

 

 

 

     7月27日 東京の毎日新聞社(竹橋) 22:30出発 (毎日アルペン号バス乗車)

 

 

7月28日 05:25 立山の有峰口着 そこを経由し 富山地鉄バス乗換06:39発  富山/折 立 07:35 着

 

 

      http://www.geocities.jp/kazubou_chan/album16/conv00021.jpg

 

      

 有峰口にて一旦下車し、乗換えのため、折立行きバス待ち

 

 

 

1日目(7月28日)行 程     天候は薄曇り    <歩行時間約7時間>

 

 

「折立登山口」07:50発  三角点(09:30) 〜 「太郎平小屋」12:25到着 13:00同小屋発 15:15「薬師岳山荘」に到着 

 

当日の歩行時間約 7時間 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                   

     登山中、パワーを感じた「檜の巨木」              登山道に咲いていた「ニッコウキスゲ」

 

 

 

 

 

 

 

 

約5時間で「太郎平小屋」に着きました                         「太郎平小屋」広場に設置された道標   

 

 

                      

「太郎平小屋」12:25到着   休息後  13:00「薬師岳山荘」へ 出発

 

 

 

 

 

 

 

     

「薬師峠キャンプ場」の様子                   薬師岳山荘に向う登山道脇に咲いていた高山植物

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

    15:11「薬師岳山荘」に到着  玄関前の様子              6人相部屋となった、地元の富山市出身の大川内さん(74歳)と山橋さん(70歳)との出会い、

                                           

山談義と人生談義の会話が楽しかった。いつかどこかの山で再会したいものです。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

                            「薬師岳山荘」内 部                   薬師岳山荘の夕 食                    

    

 

 

 

 

 

ワンポイント/山歩きで疲れない歩き方は「ゆっくり、小股、べた足」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2日目(7月29日)の行 程     天候は半晴れの曇り    歩行時間 約12時間(休憩時間含む)

 

 

 薬師岳山荘 03:45発 〜 04:40薬師岳〈2926m〉登頂、 05:05下山開始 05:45薬師岳小屋着し朝食   06:50同小屋発〜08:20太郎平小屋着

 

 太郎平小屋08:35発〜北の俣岳(2661m)10:15〜赤木岳〜黒部五郎の肩13:45着、 サブザックに替え14:00黒部五郎岳登頂(2840m) 肩まで下山14:15着

 

 巻カールを経由〜16:20黒部五郎小舎着        

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

           薬師岳04:40登頂の様子                          薄明かりの中に浮かんで見える槍ヶ岳〜奥穂高連峰

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       「薬師岳」山頂の標識(2926m)                            薬師岳山頂の祠

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   北薬師岳〜立山方面へと続く山並み                              山頂からご来光をながめ感動

 

               

 

 

 

 

 

 

 

 

                    薬師岳から見た「黒部五郎岳」と「笠ヶ岳」              途中知り合い一時同行した山ガールの小河さん(山頂から下山中ショット)

 

 

 

 

 

 

                                  

 

 

                       薬師岳山荘06:50発して 黒部五郎岳に行く中継地である08:20「太郎平小屋」着 08:35同小屋出発

 

 

 

 

※当初計画は太郎平小屋〜黒部五郎小舎までルートタイム、約7〜8時間かかるため、余裕を見越し「太郎平小舎」で泊まり、翌早朝出発を考えていました。

 

 しかし、薬師岳山荘〜太郎平小屋に08:20着で時間が有り余る・・・自身の体調良好であること、天候も良好であること、2つの要素を組み「黒部五郎木舎」へ

 

 遅くなること覚悟で続行することに決めた。(周囲の山並みを見ながらの登山、苦しい思いもしたが結果良し。このため当初予定を1泊短縮させることとなった)

 

 

 

 

                         

 

 

 

北ノ俣岳〈2661m〉通過、              赤木岳(2622m)通過、          「黒部五郎岳の肩」に到着(リック荷物をサブザックに詰め替え登頂/約15分)

 

 

 

 

 

 

 

14:00 黒 部 五 郎 岳 登 頂 (2840m)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      

 「黒部五郎小舎」が見える                  「黒部五郎小舎」の標高2350mに到着 泊   神戸から来た辰巳さん御夫妻と一時同行(御夫妻とも健脚)

                                                     お似合い笑顔がいいですね。

 

 

 

 

※黒部五郎小舎:標高2350mの場所に位置、小屋の周りには池塘が点在し、広々とした草原からは笠ヶ岳や薬師岳が望まれる(小生、到着時にはガス気で見えず残念でした)

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

山仲間と一杯飲みながらの情報交換風景                           夕食の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3日目(7月30日)の行程  早朝〜10:00頃迄、雨 のち 曇り  <歩行時間 約7時間>

 

 

05:00黒部五郎小舎発〜07:20三俣蓮華岳登頂(2841m)〜09:30双六岳登頂〜10:30双六小屋着 昼食休憩後 同小屋12:00発〜

 

弓折乗越 経由し 14:10鏡平山荘(2300m)着(この間、集中豪雨に遭遇)

 

 

 

 

 小舎を出発する時は雨                    「笠ヶ岳」を眺める、

 

 

 

 

 

 

 

                   

  黒部五郎岳山荘〜三俣蓮華岳山頂に向う登山道&標識

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三俣蓮華岳〈2841m〉登頂                                   双六岳(2860m)登頂          双六岳山頂から笠ヶ岳を望む

 

 

 

 

 

 

 

双六岳〜双六小屋に向う台地登山道(双六岳を振返る)                 双六小屋に到着(103012:00昼食休憩)                 「弓折乗越」手前にあるお花畑

 

                                       双六小屋は標高2600mに位置し水が豊富、テラス全面に見える鷲羽岳

横方には樅沢岳そびえる。小屋周辺では高山植物が咲き乱れている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                 

鏡平へ下る別れ道「弓折乗越」

                                                                   鏡平山荘(2300m)到着 泊

                                       当日は午後13時より雨、その影響と土曜日ということで満員すし詰め状態であった。(畳1条で2名)

 

鏡平山荘とは:標高2300mに位置し鏡池に映る槍・穂高が有名な場所です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4日目(7月31日)の 行 程  晴    歩行時間 約4時間30分(休憩時間含む)

 

 

 

鏡平山荘05:30発(小池新道下山)〜シシウドヶ原〜イタドリヶ原〜水場〜ワサビ平〜新穂高温泉10:00下山し麓の「中崎山荘」にて日帰り入浴(山の疲れを癒す)

 

11:30発松本行きバス乗車、13:45松本駅着、14:18松本発新宿行きの」「あずさ78号」乗車、 19:00千葉の自宅着

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<天候晴れ、鏡平から見る槍ヶ岳〜西穂高岳の山並みは素晴らしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                   槍〜穂高へ続く登山道南岳大キレット〜北穂高岳)を望む

 

 

 

 

 

 

 

 

       鏡池より穂高の山並みを望む                                               下山途中、遥か彼方に乗鞍岳が見える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                       

 下野草(しもつけそう)が、別れを惜しんでいるように感じました。    「ワサビ平小屋」前で珈琲を飲んで休憩                 新穂高温泉へ無事下山

 

 

 

 

 

 

 

                               

 

 

                                新穂高温泉の「中崎山荘」10:0011:15日帰り入浴し疲れを癒しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

「山の日 イラス...」の画像検索結果

 

 

回 想:

 

  想えば昨年7月28日〜8月2日、5泊6日で裏銀座コース(烏帽子岳〜水晶岳〜鷲羽岳〜三俣蓮華岳〜双六岳〜槍ヶ岳〜新穂高温泉)縦走登山した。

 

 

 

その時、眺めた薬師岳〜黒部五郎岳〜三俣蓮華岳〜双六岳(西銀座ダイヤモンドコース)を歩きたいと思っていました、その思いを今夏、実現させました。

 

今回、山旅写真集として纏めました。

 

 

山旅スタートは「折立」起点で薬師岳山荘へ、翌、薬師岳山頂から眺めたご来光、富士山を含む北アルプスの全ての山々を展望でき、何も言うことはありません。

 

 

当初計画は山小屋4泊5日の行程でした、29日は無理して(2日目の薬師岳〜黒部五郎木舎)約12時間歩くことができたこと信じられなく、喜びです。

 

その時、した決断は天候が安定していたこと、体調ベストであったことです、 結果として山泊1泊短縮等々、全てが良かったと思います。

 

 

ルートタイムによるアップダウンの苦しみ、特に黒部五郎岳の肩にたどり着くまでの急登、稜線カールの下り、「黒部五郎小舎」までは気力と体力の挑戦でした。

 

 

 翌日30日は、「鏡平山荘」手前の約1時間、天候が急変、集中豪雨遭遇、雨具着用機会を逸し雨傘でしのぎ、やっとの思いで「鏡平山荘」に着きました。

 

 

翌31日は、早朝の鏡平(2300m)で眺めた穂高の山並み は圧巻、4年前に槍ヶ岳〜奥穂高岳〜岳沢〜上高地まで縦走したことを思い浮かべ感無量です。

 

  終わりに、出会った登山仲間、山小屋の従業員、相部屋で山や人生について語った人「一期一会」、全て楽しかった、この紙面をお借りし御礼申し上げます。

 

 

山旅は人生と同じ、山あり谷あり、いろんなことに遭遇し、困難を無事乗り越えた時の喜びは格別、充実感で一杯です。

 

今、黙って歩いてきた西銀座ダイヤモンドコースを振返り、心地よい疲れと満足感に慕っております。

 

 

 









 

 

(mail)ご意見をお聞かせください。

 

 

 

 

 

                 ←BACKページに戻る   NEXTページに進む→

 

 

                            t03-08