古都 京都 散策旅







  ※去る6月25日(梅雨空)古都京都に於いて中学校卒業生の同窓会が開催され出席しました。

 いい機会なので、今まで京都で訪れたことの無い 京都市内を気ままに観光しました。






               




       <平安時代に思いを馳せる宇治>






宇 治 川  「宇治の平等院」は1052年、関白藤原頼道によって父道長の別荘を寺院に改め創建されました。












 
宇治上神社(日本最古の神社建築 / うじのわきいらづこを祀る神社  平等院の鎮守社隆盛を極めた。












                          



歴 史:文禄3年(1594年)豊臣秀吉が伏見城を築く。 慶長6年(1601年)秀吉没後、徳川家康が伏見城復旧。

慶応2年(1866年)坂本龍馬が寺田屋宿泊中に幕府捕に襲撃。 明治1年(鳥羽街道付近で薩長軍により鳥羽・伏見の戦い起きる。


     
                      
                             




 龍 馬 通 り                              坂本龍馬が襲われた旅籠「寺田屋」













                 「寺田屋」の室内と外観










                          寺田屋の外観














       伏見の酒蔵 「黄桜酒造」 と「月桂冠酒造」を見学



















              鴨 川                                 















                                 
                 京都の台所/錦市場



















      比叡山延暦寺






比叡山山頂 848mより下り、時間の都合で東塔地域のみ参拝した
                          延暦寺三塔巡拝(東塔地域・西塔地域・横川地域) 





のみ







  比叡山頂より眺めた琵琶湖             阿弥陀堂











            根本中堂(総本塔)改修工事中でした

























  

 

 

←BACKページに戻る    NEXTページに進む→