海、船、港湾に興味をだいている方の必読本
私自身、中之薗郁夫著「海のパイロット物語」を読み
深く感銘を受けました。
本書はパイロット(水先人)の仕事について書かれた本。
誰が読んでも分かりやすくするため専門用語を避け、解説をつけ
るなどの工夫をされ書かれています。
私自身、読者の1人として感銘を受け大変参考にさせていただ
いています。
「海事関係者」の方々には、業務の手引書としての利用、
もちろんの事「船に興味のある一般の人」には、パイロット
の仕事を知り理解していただければと願うものであります。
熱き思いを本に託して、その触り部分を紹介させていただきます。
パイロットといえば、大方の人は飛行機の操縦士を思い出される
ことでしょう。
本来は「水先案内人」のことを指し、こちらが元祖である。
法的には「水先人」という呼称で馴染みにくく海事関係や
港関係の間では、もっぱら「パイロット」と呼ばれています。
著者である中之薗元水先人は最近まで東京湾水先区の
パイロットとして、横浜・川崎・千葉・君津の各港において、
24年間の長期にわたり1万1000隻の船の出入港操船を行い、
無事故で終えました。
また、著者は在職中、水先人として活躍されるとともに、
海事関係における数々の要職にもつかれました。
常に、港の効率化はもちろんの事、船主の立場になり、
船を安全に、早く、経済的に入出港させるためには如何に
あるべきかを考え、広く関係者に助言されました。
その水先嚮導時のいろんな体験が、写真やイラストを
用いて平易に説明されているので素人にも分かり易い。
また、外国船船長との会話の中での面白いエピソードが
ユーモアを交えて書かれているので、飽きることなく楽しく
読むことができます。
本誌、具体的な要目は下記の通りです。
第一部、 パイロットは海の案内人、
@ 海上交通と海上交通の違い、A海のパイロット、BStarboard(右舷)PORT(左舷)
C 水先人会、DIMPA総会余話
第二部、 パイロットの技術
@ タグボートの利用、Aタンカー、B自動車専用船(PCC:Purecarcarrier)
C タンカー、D豪華客船、E超危険物積載船、F鉱石専用船:タンカーより要注意
G その他の専用船、 H関係外部への技術協力、 I水先余談(船とお国柄、その他)
<抜粋>:E超危険物積載船、について書かれた一部を紹介します
LNG/LPG船:一般のタンカーより危ない船としてLNG船、LPG船がある。LNG船は液化天然ガス
(liquefied Natural GAS:LNG)を、LPG船は液化石油ガス(Liquefied Petroleum Gas:LPG)を運ぶ
専用船である。東京湾ではLNG船は10万総屯、LNG積載量12.5万㎥、全長293mの大型船が主流で、
LNG船は4〜6万総屯である。
天然ガスを液化するには−162°Cに冷却する必要があり、液化すると容積は600分の1に圧縮される。
従ってLNG船は超低温と高圧に耐えられる材質を用いた特殊な構造になっており、図のようなモス型と
メンブレン型とがある。
液化比重は0.46、ガス比重は1.52で重い。東京湾内には、LNG専用バースが袖ヶ浦市、富津市、川崎市、
横浜市、合計で七ヶ所あり、LPGバースは必ずしも専用ではなく各市に多数あるので、東京湾内では、
この超危険物船が毎日何隻か運航しているのである。しかし、首都圏の発電所、ガス工場、製鐵所、工場、
一般家庭等がすべてこのLNG、LPGに依存している現在、これを停めることはできない。
幸い関係者一同のたゆまない尽力により超危険物船の事故は起こっていないが、今後とも航行安全の確保
が何より大事であると思う。
高校野球とパイロット
大型LNG船の長さ293m、受風面積7500uは、豪華客船エリザベス2世号と全く同じである。
千葉港袖ヶ浦東京ガス桟橋へのLNG船離着桟操船は、東京湾水先人(横浜パイロット)が行っているが、
最も難しい作業の一つである。
この付近は東京湾岸に沿って時計回りに流れている恒常流が強く、上げ潮の時でも北に流れる
ことはほとんどなく、下げ潮(南流)と重なると強い流れになる。これに北風が加わると、
風圧面積が大きいので、激しく南に圧流される。・・・・続く・・・ 乞うご期待。
(この後、本を読んで下さい。大変勉強になりご理解いただけるものと確信します。)
第三部、 パイロットの修羅場
@ 修羅場、(コンテナ・クレーン全壊・・・その他)
A 閑話小品(石頭と木頭&Hummingの禍い)
第四部、 水先関係の法令
@ 水先関係法令の概要、 A東京湾内の実情、B港内船舶の突発故障の実情
C 強制水先制度、 D不可解な規制緩和、 E強制水先緩和後の危険な港
F 外国式考えと日本式考え、
G 閑話小品(どんな月、どんな潮=月の満ち欠けの周期は平均29.5日で、
月齢とは、朔(新月)を初日として起算したその日までの日数である。
月の運動についてもイラスト入りで判り易く説明している。
(1部図示抜粋)
<潮干狩りや魚釣りする日の選定に役立ちます。>
一般の読者にぜひ一読していただきたい。(大変参考になります)
第五部、 操船関係機器の発達
@ 新しい航海機器とシステム、A操船シミユレーター、B新型舵の出現
C 閑話余禄(ナイル河での帆走、今でも海賊が出る)
第六部、 パイロットに望む
@ 何より無事故、 A 水先業務のPR、 B 自己管理と自己研鑽
第七部、 パイロットへの道程
@ 従軍時代、 A船会社時代、 B労務屋からパイロットへ
「あとがき」に代えて:Indian Summer
「海のパイロット物語」は平成14年1月28日初版発行されました。
発行元:株式会社 成山堂書店
定価本体2600円(税別)
ご購入ご希望の方は、成山堂又は吉岡までお問い合わせ下さい。
メールアドレス:成 山 堂 publisher@seizando.co.jp
http://www.seizando.co.jp
上記HPに掲載されていますブックサービスからも注文を受け付けられています。
推薦者:吉岡孝典 fwkg3445@mb.infoweb.ne.jp
←BACKページに戻る NEXTページに進む→