港に関係する、<お役立ち>お薦め
必見のホームページ
※下記のタイトルにクリックするとページに繋がります。
※
千葉港を使いやすく安全な港にしたいと日夜考え活躍しています。
2)千葉県/県土整備部 港湾課(平成16年4月1日より組織が改正されました)
千葉県全域の港湾を常により良く発展させるために、いかにあるべきか企画立案
(構想を練る)しているのが千葉県土整備部「港湾課」です。
具体的には、港湾施設の維持管理や入港料に関すること、港湾法に関すること、
港湾統計の数値を調べ公表する事など仕事は多岐にわたっています。
更に、企画振興室としての仕事では、港湾振興に係る企画・調整に関することを中心に、
「千葉の港」を日本全国津々浦々、世界に向けての情報発信PR&ポートセールスするなど
千葉県として紹介しているページです。
※この度、僭越ながら小生の非才な「千葉港のホームページ」へリンクさせていただくこと
に、ご理解賜わり大変光栄に思っております。ありがとうございました。
国の機関として昭和41年運輸省第二港湾建設局千葉港工事事務所として設置されて以来、
千葉の港をよりよく使い勝手の良い港にするため立案、改修実行してきたのが標記港湾事務所です。
平成15年に国土交通省関東地方整備局/千葉港湾事務所として改称されました。
千葉港全般を紹介している“みなと探検隊”の項目は子供にも馴染みやすく紹介、勉強になります。
観音崎に在る東京湾海上交通センターでは、東京湾に出入りする船舶の動静を把握し、
安全航行に必要な情報を提供したページです。
その業務は総トン数1万トン以上の船舶から航路通過予定時刻の連絡を受け、航路への
入航時刻の調整と、必要に応じ航路制限等を行っています。
又、一般船舶、漁船のみならずマリンレジャー等、海に親しむ人々についても対象とした
新しい情報提供業務を沿岸域情報提供システム(MICS:Maritime Information
and Communication System)として推進する事としています。
公開されている中の、(イ)気象情報、
(ロ)大型船(総トン1万トン数以上の船舶)の航路入航予定情報
(ハ)ライブカメラ(観音崎から見た浦賀水道航路の1時間毎の映像を提供しています。
などは必見です。東京湾に出入りする船の関係者にとっては大変参考になる情報です。
全国の39水先人会に所属するパイロットを会員とする全国的な組織を紹介した
ページです。
沿革:1899年(明治32年)に水先法が制定され、水先人会が設立されました。
当時、各水先人会は、全国的な連繋がなく、業務に関する管轄官庁との折衝は個別に
行っていました。
しかし、このようなことは煩雑で合理性を欠くことから、1929年(昭和4年)、
パイロットの全国組織結成の話し合いが開始され、1930年(昭和5年)7月5日、
「日本水先人協会(任意団体)」が結成されました。
1962年(昭和37年)7月、「水先」という言葉が一般社会において馴染みが
薄いことから、「日本パイロット協会」と改称し、更に1964年(昭和39年)
5月1日、社団法人となって現在に至っている。
日本の港と言えば横浜が一番。昭和30年代の後半、美空ひばりの歌でヒットした
「港町13番地」。昭和40年代の前半、いしだあゆみの歌詞の中で歌われた、
街の灯りがとても奇麗ね横浜♪・・・大ヒットしました「ブルーライト横浜」などなど、
たくさんの歌が生まれたロマンチックな港町、それが憧れの横浜みなとなのです。
その横浜みなとの「水すまし」が毎日みている港の素晴らしい眺め、眺望をご紹介する
ページです。
7)WELCOME TO 海のパイロット の HOME PAGE
東京湾に出入りする船舶に乗り込んで、その船を横須賀・横浜・東京・千葉の港へ
又、各港から東京湾の入口まで安全に嚮導することがBAYPILOTの仕事です。
題記ページでは、船のパイロットのPR、又,BAYPILOTの仕事を通して、
東京湾に関すること、海から見た東京湾の風景などを紹介しています。
PILOT業務/横須賀事務所&オペレーション
当日出勤されていた横須賀オペレーション職員(平成21年7月25日撮影)
所在地:横須賀市久里浜8−10−6
横須賀水先人会事務所
8)海と船についてわからない事すべて紹介していますので、
大変参考になります。